5月31日は世界禁煙デー
健康情報
世界保健機関(WHO)は、禁煙を推進するために毎年5月31日を世界禁煙デーと定めました。全世界にタバコが健康などに及ぼす悪影響を知らせ、タバコ使用を減らすための呼びかけをしています。
2018年禁煙デーのテーマは
「Tobacco Breaks Hearts-Choose health,not tobacco」
「タバコは心臓を破壊します 健康のため 禁煙しましょう」
2018年世界禁煙デーの焦点は「タバコと心臓病」です。心血管疾患は世界最大の死因原因であり、喫煙および受動喫煙は心臓病の主な原因の一つであることを訴えています。
禁煙週間 5月31日~6月6日
厚生労働省は、世界禁煙デーから始まる一週間を「禁煙週間」として定め、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発を行っています。
テーマは「2020年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~」です。
受動喫煙とは何か?受動喫煙が子どもに及ぼす健康被害
タバコの煙には、タバコを吸う人が直接吸い込む「主流煙」と、火のついた先から立ち上る「副流煙」に分かれます。タバコの煙には有害物質(ニコチン、タール、一酸化炭素など)は主流煙よりも副流煙に多く含まれているといわれています。この副流煙を、自分の意思とは関係なく吸い込んでしまうことを「受動喫煙」といいます。
タバコの煙が部屋の家具やソファ、カーテン、カーペットなどの周囲のものに付着し、残留した有害物質を吸い込むことを「三次喫煙」といいます。非喫煙者でも、受動的な喫煙環境においては煙に含まれる有害物質によって健康影響を受けることがあきらかになっており、心筋梗塞や脳卒中、肺がんに加え、子供の喘息や乳幼児突然死症候群などのリスクを高めることがわかっています。
口の中の影響
歯周病や歯肉へのメラミン色素沈着などがあります。また、受動喫煙の影響を受ける小児は、受けない小児に比べて1.1~3.4倍むし歯になりやすいといわれています。
受動喫煙でも歯周病のリスクが3倍に上がる
一般財団法人日本口腔保険協会冊子「口からはじまる全身の健康」より
禁煙チャレンジ!この機会にあなたも始めてみませんか?
タバコをやめてよかったこと
禁煙1日目が勝負!やめると決めた初日に行いたい3つのこと
1.初日が勝負だ!と自分に言い聞かせる
禁煙したその日に挫折してしまう人が1/4もいます。
成功させるためにはいつスタートするかが大切です。
2.タバコとセットの習慣・環境を遠ざける
特に初日は、コーヒーを我慢する、いつもタバコを吸っていた場所に近寄らない、
また、映画館、図書館など禁煙エリアで休日を過ごすのもよいことです。
3.いつもよりおいしいごはんを食べる
喫煙は満腹中枢を刺激しているため、禁煙初日は思った以上にお腹がすきます。
禁煙初日は、禁煙できたごほうびとしておいしい食事をとることをおすすめします。